2ntブログ



デス・バイ・ファッキング 第12章 (9) 

「…さて、今度は人間について話すことにしよう…」

「…哺乳類の中で、人間だけが、飲み込むことと呼吸を同時にできない種なんだ。ふたりとも知っていた? ただ、それには例外がある。その例外は、二人とも、毎日、だいたい4時間ごとに見てるんだよ。そう、赤ちゃんは別なんだ。赤ちゃんは飲むことと呼吸を同時にできる。だが、2歳を過ぎると、人間の咽頭は下降して、突然、飲むことと呼吸を同時にできなくなるんだ。片方だけならもちろんできるけど、同時は無理になる…」

「…そこで問題なのは、そういうことが、どんな適応になっているのかという点だ。理屈が分からないんだ。飲むのと息をするのを両方できた方が適応度が高いように思われるのに、片方しかできないふうに弱めてしまうのは、一種、進化に反しているのではないかと…」

「で、理由は何だと思う? 咽頭が喉の奥へと下がっているので、人間は他の動物が出せない音も出せるようになっている。複雑な音を出せるようになり、それが人間の言語に発達したのだと。他の動物は限られた範囲の音しか出せないが、人間の場合は出せる音は際限がないと…」

「…ということは、咽頭が降下したのは、人間言語を促進させるためだと。でも、それで正しいかというと、多分、これは間違い。別に言語を使えるようになるために咽頭が降下したわけではない。というのも、言語が発達する何万年も前に咽頭は降下しているから。多分ね。何回も『多分』という言葉を使ってすまないけど、ここの部分は根拠がぐらついているところだから仕方がないんだ…」

「…ともかく、僕の知るところによれば、古生物学者たちは、咽頭がどうして降下したかについて、想像することしかできない。だけど、ともかく、咽頭は降下した。そのおかげで、後々の人類は、そのことを言語のために利用することができるようになったということ。そもそもの、咽頭降下の進化上の働きは何であれ、その後、それを別目的に使うようになったということなんだ…」

「…もう、ここまで言えば、二人とも、僕がこの話で何を言いたいか分かったと思う。本当にテレ・エンパシー能力を使ってるとしてだけど、そのテレ・エンパシーを使う能力は『前適応』ではないのか。人間の脳はほとんと無限にいろいろな働きができるのだが、その脳が、まったく別の目的のために発達した脳の部分を使って、別の働きを発達させたのだと。多分、脳の中のいくつかの部分を組み合わせて、このまったく新しい働きを作りだしたのではないかと…」

「いったいどうやって? そんなの僕に分かるわけないよ、ディ・ディ。理論を聞きたいと言ったから、僕の理論を話してるだけだ。ともかく、この情報を世間一般の知識にするのはやめておいた方がいいと思ってる。さもないと、CIAだか国家安全保障局NSAだかホワイトハウスが僕たちのところに押しかけてきて、子供のひとりを取り上げ脳を解剖したり(さらに、僕の脳を解剖したり)、この能力を国内、国外の敵に対する兵器として使う方法が分かるまで、僕らのうち残った者を独房に監禁するかもしれないから…」

「…もしこの情報を明るみに出すとして、それは僕たちがそうすると決めた時としなければならない。もし、この能力がちゃんと遺伝するとしたら、つまり、僕たちの子孫の全員がこの能力を持つとしたら、そのことが既成事実となるまで、待つべきだと思うんだ。僕たちの同類があまりに多くいるので、もはや、抵抗することができないとなるまで。そうなったら、他の人は僕たちを止めることはできないし、むしろ、僕たちを必要とするはず…」

「…話しは以上だけど、これは理論としてどうだろう?」

ドニーと私は、驚いて互いに顔を見合わせていた。アンドリューにはいつも驚かされる。いったいどうして私たちはこの人物とつながることになったのだろう? 彼が『次の世代』の人間でないとしたら、他には誰もいない。アンドリューの理論には、いつもそうだけど、帰結が含まれていたし、その帰結に対する反応も含まれていた。私たちの愛する男は、いつも、数ステップ先を考えている。

ドニーが質問した。

「この能力がテレパシーでないと言い切れるの? 本当に心を読んでると言えるの? 子供たちはまだ言語を獲得してないわ。仮にテレパシーだったら、子供たちが言葉で思考をするようになれば、子供たちとは言葉の交信になって、心を読みあうことはなくなるんじゃない? そうなるって、今のうちから、どうしてわかるの?」

アンドリューはただ頭を振った。

「ああ、そのことは僕も悩んだところだよ。この子たちは大きくなっても僕の心を読めるのだろうかって。でも、一歳の子供が文を二つ伝えるごとに『ファック』という言葉を使うのをどう思う? 正直、僕は、自分が、口に出してしゃべってるよりも、ずっと多くこの言葉を考えてると知って恥ずかしく感じてるところなんだ」

ドニーも私も、それを聞いて大笑いしてしまった。私たちの子供は、夫のせいで堕落してしまう! でも、子供たちが世界中のどの人の心も読めるとしたら、読んでほしいと私たちが思うのは彼の心だわ。多分、そうなったら、子供たちにはアンドリューのことが理解できるだろうから。

[2011/09/22] 本家掲載済み作品 | トラックバック(-) | CM(0)

誰とやったか知ってるぜ 第7章 (4) 

トリスタがドーナッツを俺の前に持ってきて、言った。

「ねえ、みんな。私、仕事に戻らなくちゃいけなくなったわ。私抜きでおしゃべりしててくれる?」

トリスタを見上げると、彼女は上半身を屈めて、俺の唇に優しくキスをした。ちょっと長めのキスで、唇で俺の唇を揉むようなキスだった。そして身体を起こしながら、少し俺の髪に指を絡め、俺の目を見つめた。

「あ、忘れるところだった」 と俺は用件を思い出し、トリスタに言った。

「何?」 と俺のコーヒーカップにお代わりを注ぎながらトリスタが訊いた。

「君のお母さんに今夜ディナーに来ないかと誘われたんだ」 とコーヒーにクリームを入れながら言った。

「ああ、そうだった。私も忘れるところだったわ。あなたに会ったら言わなくちゃいけなかったの」 と担当の客の方をちらりと見ながらトリスタが言った。

「ママは何時って言ってた?」

「6時半」

「良かった。で、来てくれるの?」 と笑顔で訊く。

「もちろん」

それを聞いてトリスタはさらに笑顔になった。

「良かった。じゃあ、その時またね」

トリスタは客に呼ばれ、その客のテーブルの方へと去っていった。歩きながら肩越しに俺の方を振り返り、目をキラキラさせて手を振っていた。

彼女が客にコーヒーのお代わりを注ぐのを見た後、俺は、また、レイチェルとバルに注意を戻した。

またもバルは俺のところをずっと見ていたようだ。バルに話しかけたが、レイチェルは、あの取り済ました顔をしたまま、ツンとしている。

「で、君は18歳になるんだね?」 とバルに訊くと、バルは目を輝かせて、笑顔になった。

「え、ええ!」 まるで俺に見つめられて、上の空になっていたような返事だった。

「バルのボーイフレンドが、ディナーに連れて行くらしいわよ」 とレイチェルは、冷淡な口調で口をはさんだ。まるで、俺がバルに悪いちょっかいを出そうとしてると思いこんでるような口調だった。

「あの人はボーイフレンドなんかじゃないわ、レイチェル」 とバルは目を丸めて、横眼でレイチェルを睨みつけた。

どうやら、ちょっと妙な摩擦が、俺を含めて、この3人の中にあるようだと感じながら、俺はドーナッツを食べ終え、コーヒーを啜った。その間も、バルとレイチェルは妙な視線のやり取りをしている。

「その人、私のボーイフレンドなんかじゃないのよ」 とバルは俺に微笑みかけながら、ちょっと小さくまぶたを動かした。ウインクをしたようにも見えた。

何か目に入ったのかもしれないし、ちょっと神経が引きつって、そんなまぶたの動きになったのかもしれない。ただ一つ、確かに言えるのは、バルがそういうふうにまぶたを引きつらせたとき、俺のチンポもピクンと動いたということだ。

「ねえ、バル? もう行きましょう」 とレイチェルが言った。そしてバルを押して、ブースの奥の席から出ようとし始めた。

「君たちに会えてよかったよ」 と俺は立ちあがり、レイチェルに握手の手を差し出した。

だが、俺は速攻で無視されることになる。レイチェルが顔を背け、すたすたと出口へと歩いて行ったのだった。なんて女だとレイチェルの尻を見ていたら、バルが代わりに俺の前に立った。

「私こそ、楽しかったわ」 と、今度ははっきりとウインクをして見せた。そして、細い指を俺の手のひらに当てて、ぎゅっと握った。

「また会えると思うよ」 と言いながら、バルのアーモンド型の瞳を覗きこんだ。

「私もそう思うわ」 と名残惜しそうに俺の手から手を離し、ゆっくりと向きを変え、出口のドアの方へと歩いて行った。

俺はブースに座りなおしながら、バルの後姿を見ていた。あのピチピチした若々しい尻にどうしても目を奪われる。左右に振りながら歩いても、ぜんぜん尻頬の肉がぶるぶる揺れてない。それを見ても、かなり張りのある尻をしているのは確かだな。そう思いながらバルがドアを出て、去って行くのを見ていた。


[2011/09/22] 本家掲載済み作品 | トラックバック(-) | CM(0)

裏切り 第4章 (2) 

「それでは、みんな、遠慮しないで、彼女をドレスアップするのを手伝って! 彼女にコツを教えなくちゃいけないの!」

「ちょっと、待って!」 と僕は叫んだ。

ダイアナが僕の方を振り向いた。にっこり微笑んでる。「待ってって、何を?」

「僕は、まだ何も言っていないんだけど」

ダイアナは、まさに誘惑的な妖女のように、僕の首に両腕を絡めて抱きつき、鼻先で僕の鼻先を擦った。

「でも、あなたはもう言ったはずよ。やめたくないって。もう気が変わっちゃったの? だとしたら、とてもがっかり」

「いや…、ただ僕は…」

口を開いて、すぐに足をつっこんで塞ぐ(参考)、というか、もの言えばくちびる寒し秋の空とでも言うのか。ダイアナが本気だったとは思わなかったと言っても、ちょっと遅すぎだろう。ともあれ、この種類のことについては、彼女は冗談を言わないものだ。

「で、でも…、誰かにバレたら、死ぬほど恥ずかしいよ」 と僕は悲鳴を上げた。

だけど、ダイアナはただウンウンと頭を振るだけ。彼女の笑顔は否定できないし、僕の唇への優しいキスも拒めない。

「あなたって、おバカね! あなたが何と言おうと、そんなこと、ここでは問題にならないわ。あなたが心の奥で期待してるなら、それは、すなわち私の命令。私たち以外の誰にもできないことだとはっきりさせなくちゃ。でしょう? 私たちを置いて、他に誰が、あなたを可愛く着飾らせることができると言うの?」

「彼女にどんなのを着せるつもり? ダイアナ?」

ダイアナはにんまりとしながら、ショルダーバッグに手を入れた。

「ちょうどここに持ってきてあるの。この可愛いの!」 とダイアナは喜びの声を上げ、バッグの中から半透明のブラウス、スエードのスーツ、それにミュールを取りだした。

「彼女、今日の午後、これを着ていた私のこと気に入っていたの。でも、今度は、彼女に着せて、どんな感じか見てみようと思って」

あっという間に、僕はダイアナが着ていた服に変えられていた。僕がその服を着ても、彼女ほど良く見えないだろうと思っていたが、驚いたことに、実際、よく似合っていたのだった。嬉しい驚きだった。そんなはずはないと想像していたのだけれども、化粧も髪のセットもしていないことを考慮外に置くと、僕はぜんぜん男性には見えなかったのだった。それに化粧や髪のセットがないことによる欠点も、そう長くは続かなかった。早速、そちらも対処されたのである。

みんなに誘導されて、リクライニング式の、美容院にあるような椅子へと座らされた。ほとんど仰向けに横たわるようにさせられた。その僕の身体に美容院で使う大きなエプロンが掛けられ、首から下の部分をすべて覆われた。これから何があるか分からないけど、それによって服が汚れるのを防ぐためだと思う。

その後、彼女たちは本格的に僕に作業を始めた。「お化粧アーティスト」のメンバーは次から次へと入れ替わって、それぞれの専門の仕事をしていった。まずは眉毛。4本から5本の毛抜きが一斉に出てきて、同時に僕の眉毛に攻撃をした。情け容赦なく、許可を請うでもなく、眉毛を一本、一本、引き抜かれていった。ようやく、眉毛係が満足すると、今度は僕の顔の肌色を入念に調べ、粗さがしを始めた。

女の子のひとりが僕に言った。

「あなた驚きよ。あなたの顔、赤ちゃんのお尻みたいに柔らかくて、つるつるだわ。虫めがねがないと、毛穴ひとつ見つけられないわ。ニキビも染みもないし。それに、髭の跡も、ちっとも見つけられないもの!」

僕は打ち明けた。

「髭を剃るのが嫌いなんです。体毛も同じ。体毛や髭に汗や細菌がつくみたいで、長距離を走った後みたいな嫌なにおいがするから。それに、感触も気持ち悪くて…。ゾワゾワするというか…。だから、おカネを稼ぐようになってすぐに、レーザーで処理してしまったんです」

「それでいながら、女装は初めてなんでしょう? 何てもったいない!」 とチャンタルが驚いて言った。

「もったいない」のところはふざけ混じりの声だった。彼女たちは僕にうち解け始めていたし、僕もうち解け始めていた。

この状態のすべてが、現実離れしている感じだった。1週間もしない前には、僕はこの世界を通りすがりに垣間見て知ってるだけだったのに、今や、すっかりこの世界に引き込まれている。

僕自身は、彼女たちに何も隠していなかった。もし、僕が男性としての自我に固執していたら、僕のルックスやほっそりとした体つき、愛嬌のある表情などは、彼女たちの領域を侵犯するものとして拒否されていたことだろう。ダイアナは彼女たちにかなり高評価を得ているようだ。そのダイアナと僕が関係があるということが、彼女たちが僕を受け入れてくれた理由のすべてだと思う。


[2011/09/22] 本家掲載済み作品 | トラックバック(-) | CM(0)